2017年
早いもので新年を迎えてもう一週間経ちました。
今年は良い年であるといいなあ。
4月から地獄が待ち受けている気がしないでもないけどw
いつも読んでくださってる方も同じように悩んでいる方も今年もまったり本ブログをよろしくお願いします。
さて、新年一発目の療育を終え、キーロの浮き具合に母の私も慣れて
他のママさんたちと全く仲良くなれそうにもない事にももうどーにでもなーれ\(^o^)/状態な私ですが
叱った数秒後にはニコニコ顔で思い通りの行動ができて満足気なキーロの顔を見ると
なんだかなあってちからが抜けます。
可愛いけど憎い・・可愛いけど・・・
そんな時が頻繁にあるんだよなあ。
療育クラスでは割と活発な子ばかりがいるらしいのですが
キーロ以外は全員席に座れています。キーロといえば、好きなもの以外には立ち上がろうと必死でそれを後ろから先生がなんとか座らせるように促し・・のループ。
好きなものが順番で回ってくるとわかると大人しく座っている。かと思いきや
突っ伏してみたり、身を乗り出してみたり、まあじっとしてられない。
一言で言うと上半身がグネグネw
体幹無い証拠なのかなあと思っているけど
キーロはブランコも大好きだしソファの上でしょっちゅうジャンプしてるし
それでも全然鍛えられないこの感じってやっぱり特有なのかな。
トランポリンもハンモックも購入検討しましたが、うちは下の階の住人がいるので踏み切れず…。
スポーツできそうな顔してるのに完全に見掛け倒しなんでかなしいw
あとは言葉が幼いことが目立ちますね。
キーロにしたら物凄く成長した一年なんだけど、周りと比べたらかなりの差。
4月からの幼稚園が本当に怖い。
うちは通っている療育園ではなく他の幼稚園に行くことにしたので最初は慣れなくて癇癪の嵐なんだろうなあ。
伝えられないもどかしさで癇癪というより、思い通りにいかないことでの癇癪が多い気がするけどもw
そんなかんじで周りと比べてばかりいる私です。
比べている、というより子の出来ない部分を再確認したいだけなんですけどね。
マイナス思考な私なのでプラスに持っていくことは確かに難しいけど、できない部分は認めて訓練しなきゃ。
とはいえ大したことを家で実践していなかったので、今年はもうちょっと頑張ろうと思います。
ABAとSSTを!